
交通事故の慰謝料・主婦(主夫)の休業損害について教えて下さい
当サイトには、主に3つの目的があります。
1. 交通事故被害者が自ら保険会社と交渉をするにあたり有益な情報を配信すること
2. 当協会がオススメする交通事故専門の弁護士を交通事故被害者の方にご案内すること
3. 交通安全、交通事故防止に関するデータやニュースをお伝えすること
本来、上記の中でもっとも優先順位が高いと思われるものは「交通安全、交通事故防止」です。何故なら、3が正しく行われ、すべての人が交通安全、交通事故防止に取り組んでくれたなら、おそらく1と2は不要だからです。交通事故の被害者や加害者にならずにすむのであれば、それに越したことはありません。しかし、平成28年は3,904人の方が交通事故により尊い命を奪われました。1日平均にして約10.6人(2時間半に1人)が交通事故で死亡していることになります。死亡事故、死者数は入れずに考えても年間で49.9万件を超える交通事故が発生し、61万人超の重軽傷者が存在するのです。ただ、幸いにも、この数字は年々減りつつあります。
1955〜1964年(昭和30年代)「交通戦争」と呼ばれるほど、交通事故による死亡者が増加しました。その後、交通事故死者数は1970年代にピークに達し、徐々に減少します。そして、1980年代より再び増加に転じ、1988年(昭和63年)に1万人を超え、「第二次交通戦争」ともいわれる状況になりました。それが今や、様々な団体や企業による交通安全活動のおかげで年間で3,904人(平成28年)です。しかし、たとえこの数字が390人であろうと39人であろうと、あなたがその中に含まれないという保証はどこにもありません。
交通事故があるかぎり、交通事故被害者がいるかぎり、私たち交通事故慰謝料協会は活動を継続します。後遺障害14級、あるいは非該当のケースなので専門家には相談できないと、1人でお悩みの方、後遺障害12級以上なので、専門家への依頼を検討しているが、弁護士の選定にお悩みの方、当協会は、そのような交通事故被害者の方々を全力でバックアップしております。
交通事故の慰謝料・主婦(主夫)の休業損害について教えて下さい
逸失利益と労働能力喪失率について
弁護士に頼んだら後遺障害の等級が14級から12級になりました
交通事故損害賠償の世界は「オカシイ」のが「普通」です〜通院実績
便利なファミリーバイク特約とバイクの損害補償に特化したバイク保険
過失割合の判定基準
先日、示談してしまいましたが取り消せますか?
保険会社から示談提案書が送られてきたらすること
交通事故にも使える健康保険〜治療費を圧縮しよう
交通事故ムチ打ち被害者が慰謝料を削られる最大の理由
過失割合によって保険金は減額される〜加害者が無責とされる3つの条件
業務上・通勤途中の交通事故は労災保険
GW大型連休での交通事故死86人
逸失利益と労働能力喪失率について
あなたの自動車保険はネット比較で簡単に安くなる!
【2014年上半期】交通死者数、交通事故件数、交通違反取締り件数
年末年始、クルマのトラブルは激増。万一のために、JAFの電話番号をメモっておきましょう。
過労運転には明確な基準がある
電気自動車の「静音性と危険性」
忘れがちな交通規則、減光等義務違反の点数と罰金
後部座席におけるシートベルト着用の必要性
子供たちは境界線を知りません。運転は慎重に。
あなたのその運転は交通違反?~あまり知られていない8つの交通違反
ニルス・ボーリンとV型3点式シートベルト